fc2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ


読書カレンダー


条例について考える


都条例入門
藤本由香里さんのインタビュー



堅い方がいいかな?と思って、2度焼きタイプのビスコッティを作ることにしました。
そして毎回のごとくクックパッドさんを参考に、自分アレンジを加えつつ。

【材料】
・薄力粉            120g
・ベーキングパウダー     2g
・卵               1個
・砂糖             40~60g
・サラダ油(オリーブオイル) 大1
・アーモンド          適量(100円均一)
・きな粉            大3?

【作り方】
①薄力粉とBP、きな粉をふるっておく。
②180℃でオーブンを予熱する。
③卵と砂糖を混ぜ、オリーブオイルを加えて更に混ぜる。
④①を加えたら、ヘラなどで切るように混ぜる。
⑤粗方混ざったらアーモンドを加えて更に混ぜる。
⑥クッキングシートの上に軽く粉を振り、5mm~1cm程度の厚みなるよう伸ばす。上から軽く粉を振っておく。
⑦オーブンに入れて15分焼く。
⑧粗熱が取れてから幅1cm~2cmにカットし、カット面を上にして並べる。
⑨オーブンの温度を150℃にして25~35分程度焼いたら出来上がり。


ビスコッティ


歯触りはわりとザクザクでした。
もうちょっと硬い方がいいな…
軽い口当たりだから、直ぐに食べ上げちゃいそう^^;



スポンサーサイト



絹ごし豆腐が大量に来たので、スィーツを作ってみることにしました^^
ホットケーキミックスと豆腐で出来そうなものをクックパッドにて分量を確認。
んで、できたのがコレ↓

ホットケーキ

以前作った時よりは、ちょっとふわっとした感じになりましたw
真ん中らへんはもっちりしちゃったけど^^;


<材料>
・豆腐        150g
・卵(M)        2個
ホットケーキMIX 200g
・牛乳        100ml
・砂糖        30g

<作り方>
①卵黄と卵白に分け、ボウルに入れた豆腐を崩しながら卵黄とよく掻き混ぜる。
②①に牛乳を加えて、ホットケーキMIXを加えてだまが残らないように混ぜ合わせる。
③卵白を別のボウルで冷やしながら泡立てる。
④メレンゲに砂糖を2回に分けて加えてキッチリと角が立つまで泡立てる。
⑤②にメレンゲを加え、泡を潰さないように混ぜ合わせる。
⑥出来た種を炊飯ジャーに入れて、白米炊飯か炊き込み炊飯で炊く。
※炊飯時間が長い方でやると、中まで火が通ると思います。
⑦炊飯が終わったら5分程度時間を置いて蓋を開き、中央に櫛を通して火の通りを確認する。まだだったらもう一度(少し時間を置いてから)炊飯する。
⑧炊き上がったら炊飯ジャーの中から取り出し、粗熱を取って出来上がり♪

私はふわふふわにしたかったのでメレンゲを作りましたが、元々の作り方ではメレンゲは作ってませんので、面倒なひとは省いていいと思います。


今年は凍らせず、そのまま漬けてます。

梅酒


何時もよりも実が熟しているのか、購入した梅の何割かは痛みがありました。
(店のひとには「痛んでない!」と言われたけど、実の一部が変色してグニャグニャしてるんだから、表現としてはそうとしか言いようがないと思う)
あんまりにも「これないよね」と思う実以外は使用。
そーじゃないと後1キロ買わないと足りないよ…

熟した実だったら灰汁抜きは然程しなくてもいい、という話だったので、洗って拭いてホジとってそのまま瓶の中へ。
例によって去年の梅酒が僅かに混じっているので、そこまで変な味にならないと思う。
三か月後、ちょっと味見が必要かな~?



リンゴが届いたので、ジャムを作ってみました。

<材料>
・リンゴ     2個
・砂糖      25%
・レモン汁     大1
・容器(煮沸しておく)

<作り方>
①リンゴは皮をむいて芯を取った状態で重さを量る。
②①の25%の砂糖を量る。
  今回のは約425gだったため110g(多目)の砂糖を準備。
③リンゴを適当な大きさにカットし、②で量った砂糖を塗して水分を出す。
 小一時間くらいで良いと思うが、面倒なら夜にやって一晩置く。
④水分が出たら鍋に入れ、熱を加えていく。
⑤沸騰してきたら焦げ付かないように適当に混ぜながら10~15分程度煮ていく。
⑥レモン汁を加え、更に煮ていく。
⑦混ぜる時になべ底に線が書けるくらいまで煮詰まったら火を止める。
⑧容器の口まで入れて蓋を閉め、蓋を下にするようにして冷やす。
※あんまり砂糖の分量を多くしない場合は要冷蔵。今回のだと2か月程度で使い切りましょう。


リンゴジャム

今うちに小さな瓶がなかったので、大き目のに入れました。
本当は口ギリギリのやつに入れた方が良いです。
自分ちだけのならタッパーに入れて冷蔵庫とかでも可。



2週間経過

昨日アップするの忘れてた^^;

ということで、2週間経過した梅酒でございますー

梅酒


さすがに前回からのが混じってるから色付きが早いですね!

そして皺もなかなかいい感じで入っております。


ちなみに。

梅酵素ジュースと梅シロップは出来上がった(?)ので、瓶詰されました。もとい、汁だけ瓶に移し替えました。
最近は梅シロップをちびちび飲んでおります。
酵素ジュースは化粧水に混ぜるかな~って悩み中。


そういえば、梅シロップ。
ちゃんとつかる様にって思ってただけなんだけど、空気と混ぜすぎたのか途中(約10日くらい)で発酵したみたいに、泡がぷくぷくってし始めて焦ったった^^;
仕上げに煮沸(?)したら流石になくなったけど、いくら気になるからって何度も振っちゃったら駄目だね。
反省  _)/|(壁)



 | BLOG TOP |  NEXT»»